

ブログ記事のリライトが重要だと聞いたので、やり方を教えてください。リライトするタイミングや注意点も知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- ブログ記事のリライトとは?
- ブログ記事をリライトする目的
- ブログ記事をリライトするタイミング
- ブログ記事のリライトのやり方
- ブログ記事をリライトする際の注意点
今回は、ブログ記事の検索順位を上げるために効果的なリライトについて解説していきます。
正しいやり方でブログ記事のリライトをすると、全然伸びなかった記事が検索上位表示されるようになります。
とはいえ、どのタイミングでリライトすればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、リライトのやり方だけでなくリライトするタイミングや注意点も解説していきます。
最後まで記事を読むことで、正しいリライトのやり方が理解できて収益UPにつながりなりますよ。
ブログ記事のリライトとは?

リライトとは一般的に「書き換え」という意味で使われます。
ブログ記事のリライトとは、既存の記事を修正して改善する作業のことです。
文章や画像などを見直しながら、加筆・修正をしてより読者のニーズを満たすコンテンツにアップデートしていきます。
正しいリライトを繰り返すことで記事の検索順位が上がり、ブログで稼いでいけるようになるでしょう。
ブログ記事をリライトする目的3つ

ブログ記事をリライトする目的は下記の3つです。
ブログ記事をリライトする目的
- 検索順位を上げるため
- CV率(成約率)を上げるため
- 古い情報をアップデートするため
順番に解説していきます。
①:検索順位を上げるため
目的の1つ目は、検索順位を上げるためです。
ブログ記事が検索上位に表示されることで、より多くの読者に見られるようになります。
ブログにアクセスが集まれば、商品が売れて収益UPにもつながるでしょう。
また、検索順位を上げるためには正しいリライトに加えて効果的なSEO対策をする必要があります。
SEOを意識した正しいリライトで、読者に満足される記事を完成させましょう。
SEO対策については、下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブログ初心者が知っておくべき効果的なSEO対策7つをわかりやすく解説
続きを見る
②:CV率(成約率)を上げるため
目的の2つ目は、CV率(成約率)を上げるためです。
CV率を上げるためには、集客記事から収益記事への導線を作る必要があります。
- 関連する記事を増やす
- 内部リンクを設置する
集客記事に訪れた読者が1記事読んで離脱しないように、関連する記事を増やして内部リンクでつなぎます。
内部リンクを設置することで読者に長く滞在してもらい、最終的には収益記事に誘導して商品の購入や、サービスに申し込んでもらうことが目的です。
③:古い情報をアップデートするため
目的の3つ目は、古い情報をアップデートするためです。
古い情報をそのまま掲載していると読者に間違った情報を伝えてしまって、ブログの信用を落としてしまう可能性があります。
特にキャンペーン情報など期間限定のサービスを紹介している記事は、定期的に見直して常に最新の状態にアップデートしましょう。
ブログ記事をリライトするタイミング

ブログ記事をリライトするタイミングは、ある程度の記事数が増えてからで OKです。
具体的なタイミングは下記の通りです。
リライトする最適なタイミング
- 記事を公開してから3ヶ月経過したとき
- 検索順位が変動しなくなったとき
順番に解説します。
記事を公開してから3ヶ月経過したとき
基本的に公開してから3ヶ月以内の記事をリライトする必要はありません。
なぜなら新規記事の検索順位が安定してくるまでには、3ヶ月〜半年くらいかかるからです。
検索順位がまだ安定していない記事をリライトしても、効果が分かりにくくなります。
公開から3ヶ月以上経過している記事の検索順位やクリック率などをチェックして、リライトするか判断していきましょう。
検索順位が変動しなくなったとき
検索順位が変動しなくなったときもリライトするタイミングになります。
なぜなら、そのまま放置していても検索順位が上がらない可能性が高いからです。
2〜3ヶ月くらい順位に変動がない記事は、積極的にリライトしていきましょう。
ブログ記事のリライトのやり方5ステップ

ここからは、ブログ記事のリライトのやり方を5つのステップで解説していきます。
リライトのやり方5ステップ
- 検索順位を確認する
- リライトする記事を決める
- 競合サイトを分析する
- 検索順位別にリライトする
- リライト後の検索順位を確認する
順番にくわしく解説していきます。
ステップ①:検索順位を確認する
検索順位によってリライトのやり方が変わってくるので、最初に記事の検索順位を確認しておきましょう。
検索順位の調べ方は、「SEOチェキ」を使用します。
SEOチェキを使った検索方法は下記の通りです。

SEOチェキの検索方法
- 検索順位チェックのタブをクリックする
- 記事のURLと検索ワードを入力する
- チェック!をクリックする
- 検索順位を確認する
「SEOチェキ」は無料で簡単に使えるSEOツールなので、ぜひ活用しましょう。
ステップ②:リライトする記事を決める
検索順位を確認したら、リライトする記事を決めていきましょう。
リライトする記事は下記の3つの条件で選びます。
リライトする記事の条件
- 検索順位が50位以内の記事
→50位以内の記事はGoogleからの評価があり、上位表示の見込みがある - 新規で公開して3ヶ月が経過している記事
→新規の記事を公開して順位が安定するには3ヶ月以上かかる - 収益化しやすい記事
→収益記事を上位表示させることができれば成果につながりやすい
上記の3つの条件にあてはまる記事を優先してリライトしていきましょう。
ステップ③:競合サイトを分析する
リライトする記事が決まったら、競合サイトの分析をしましょう。
検索上位にある競合の記事をリサーチして、リライトに必要な情報を集めます。
- 競合サイトの記事で不足している情報
- 競合サイトにある内容で自分の記事にない情報
競合サイトの記事に不足していて、読者にとって有益な情報を加えることができれば、競合サイトよりも上位表示される可能性が高くなります。
ステップ④:検索順位別にリライトする
競合サイトの分析ができたら、検索順位別にリライトしていきましょう。
- 1位〜3位の記事
- 4位〜10位の記事
- 11位〜50位の記事
- 50位圏外の記事
検索順位別のやり方を具体的に解説します。
1位〜3位の記事
検索順位が1位〜3位の記事は、Googleから高く評価されているためリライトの必要はないです。
ただし、古い情報があれば、最新情報にアップデートしておきましょう。
4位〜10位の記事
検索順位が4位〜10位の記事は、リライト次第で1位〜3位に上がる可能性があるので、下記のチェックポイントを意識しながら積極的にリライトしましょう。
リライトする際のチェックポイント
- タイトルの付け方を見直しする
- メタディスクリプションの書き方を改善する
- 不足しているコンテンツを追加する
それぞれのポイントを見ていきましょう。
タイトルの付け方のポイント
- 検索キーワードを含める
- 文字数を30字前後にする
- 具体的な数字を入れる
- 記事を読むメリットを伝える
- 簡単にできることを伝える
- 読者を明確にする
- 記号を使う
Googleで検索した読者は、最初にタイトルを見てその記事を読むかどうか判断するので、タイトルの付け方は非常に重要です。
くわしいタイトルの付け方については、【クリック率がUPする】ブログの記事タイトルの付け方7選!を参考にしてくださいね。
メタディスクリプションの書き方のポイント
- 記事内容を要約する
- 選定したキーワードを含める
- 文字数を100文字前後にする
たとえば、「ブログ リライト」で検索してみると下記のような検索結果が表示されます。

上記の画像のように、メタディスクリプションにキーワードを含めると太字で表示されるようになるので、複数回含めることをおすすめします。
メタディスクリプションのくわしい書き方については、SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方5つと最適な文字数を解説!の記事を参考にしてみてくださいね。
不足しているコンテンツ
- 競合サイトに掲載してない情報
- 体験談や感想など
- 最新情報を追加
不足しているコンテンツについては、「リライトのやり方ステップ③」でご紹介したように、競合サイトの記事に掲載してなくて、読者にとって有益な情報を加えて、1位〜3位を目指しましょう。
11位〜50位の記事
検索順位が11位〜50位の記事は、Googleからある程度評価されている記事になります。
しかし、検索結果の2ページ目以降に表示されるので、記事を読まれる可能性が非常に低いです。
なので、リライトをして1ページ目に表示させる必要があります。
11位〜50位の記事をリライトする際は、読者の検索ニーズが満たされているか改めてチェックしてみましょう。
検索ニーズを満たす
- 顕在ニーズを満たす
- 潜在ニーズを満たす
検索ニーズには、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2種類があります。
- 顕在ニーズ:読者が自分で把握しているニーズ
- 潜在ニーズ:読者が自分で把握していないが、心の奥底では知りたいニーズ
潜在ニーズは、顕在ニーズを満たした後に「読者が次に知りたいこと」になります。
例えば、「ブログ 始め方」と検索する読者のニーズ。
- 顕在ニーズ:ブログの始め方の手順を知りたい
- 潜在ニーズ:ブログを始めたらどれぐらい稼げるのかを知りたい
顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たすコンテンツを作ることで、Googleや読者に評価されて検索上位表示される可能性が高くなります。
検索ニーズの調べ方は、ブログの検索意図の調べ方を初心者向けに徹底解説【超重要】でくわしく解説しています。
50位圏外の記事
検索順位が50位圏外の記事は、リライトの対象外となります。
なぜなら、リライトをしても検索順位が上がらない可能性が高いからです。
50位圏外の記事を50位以内にするよりも、4位〜10位の記事をリライトして1位〜3位を目指したほうが効率的です。
50位圏外の記事はリライトではなく、記事構成案から作り直しましょう。
記事構成案の作り方は、ブログの記事構成案の作り方を7つの手順で解説【テンプレート公開】でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ⑤:リライト後の検索順位を確認する
リライトした記事の検索順位が安定するまでには、2週間〜1ヶ月くらいかかると言われています。
リライトした後は、「検索順位の変動」や「クリック率」もチェックします。
リライトの効果が出た場合はそのまま計測して、効果が出ない場合は再度分析してリライトを繰り返しましょう。
ブログ記事をリライトする際の注意点2つ

最後に、ブログ記事をリライトする際の注意点を解説していきます。
リライトする際の注意点
- 1度のリライトでは効果が出ないこともある
- 記事のURLを変更しない
順番に解説していきます。
①:1度のリライトでは効果が出ないこともある
1度のリライトでは効果が出ないことが多いです。
基本的にリライトは、数回繰り返して効果が出てきます。
「記事を公開する」→「検索順位を確認する」→「リライトする」を繰り返すことで徐々に検索順位が上がっていくので、毎回リライトした内容を記録して順位の変動をチェックしましょう。
②:記事のURLを変更しない
リライトする際に、記事のURLを変更しないようにしましょう。
なぜなら、URLを変更してしまうとGoogleから別の記事として判断されるからです。
さらに記事内に内部リンクを張っている場合、リンク切れのエラーが出るので、リライトする際はURLを変更しないことをおすすめします。
まとめ:正しいリライトのやり方を習得して検索順位をUPさせよう!

今回は、ブログ記事のリライトのやり方やタイミングについて解説してきました。
もう一度おさらいしておきましょう。
リライトする最適なタイミング
- 記事を公開してから3ヶ月経過したとき
- 検索順位が変動しなくなったとき
リライトのやり方5ステップ
- 検索順位を確認する
- リライトする記事を決める
- 競合サイトを分析する
- 検索順位別にリライトする
- リライト後の検索順位を確認する
本記事を参考に、正しいリライトのやり方を習得して検索順位をUPさせていきましょう。
とはいえ、50位圏外の記事はリライトの対象外になるので、まずは新規の記事で50位以内を目指してください。
50位以内を目指す記事の書き方については、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
-
-
ブログ記事の書き方のコツ10個を初心者向けに解説【テンプレート付き】
続きを見る
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。