

ブログを運営しているとペルソナ設定が大事って聞くけどペルソナって何ですか?くわしいペルソナを設定する方法を教えてください。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- ブログのペルソナ設定の基礎知識
- ブログのペルソナを設定する方法
- ペルソナを設定する際の注意点
- ペルソナを設定した後にやるべきこと
今回はブログのペルソナを設定する方法について解説していきます。
ブログを運営していく上でペルソナを設定することはとても重要です。
なぜなら、ペルソナを設定することで、より読者に刺さる記事が書けるからです。
とはいえ、実際にどのように設定すればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回はブログ初心者の方に向けてブログのペルソナの設定方法を分かりやすく解説していきます。
また、記事の後半ではペルソナを設定する際の注意点や設定した後にやるべきことまで解説していますのでせひ最後まで読んでみてくださいね。
本記事を最後まで読むことで、読者に刺さる記事が書けるようになり、検索上位される可能性が高くなりますよ。
まだブログを開設していないという方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
-
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに完全解説
続きを見る
ブログのペルソナ設定の基礎知識3つ

ブログのペルソナを設定する方法をご紹介する前に、まずはブログのペルソナ設定の基礎知識を3つに分けてご紹介します。
ブログのペルソナ設定の基礎知識
- そもそもペルソナとは?
- ペルソナ設定をするべき理由
- 細かいペルソナ設定は不要
順番に解説していきます。
①:そもそもペルソナとは?
そもそもペルソナとは、商品やサービスの顧客像のことで、マーケティングでよく使われる用語です。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 世帯数
- 学歴
- 住所
- 趣味
- どのような悩みがあるのか
- どのような生活を送っているのか
- どういう情報を求めているのか
上記のように、具体的な人物像を想像し、その人物が何を望んでいるのか、どういう情報を求めているのかを理解することが目的です。
②:ペルソナ設定をするべき理由
ブログでペルソナ設定をするべき理由は、読者にとって有益な記事を書くためです。
たとえば、初心者向けのブログを書くなら初心者の方が理解しやすいような表現を選んだり、興味を持つような話題を選ぶことが必要となります。
しかし、ペルソナが定まっていなければ、どのような内容や表現を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
ペルソナを設定することで、読者にとって有益で刺さる記事を書くことができるようになります。
③:細かいペルソナ設定は不要
ここまでペルソナの重要性についてお伝えしましたが、ブログの場合はペルソナを細かく設定する必要はありません。
細かすぎるペルソナ設定の例は下記のとおりです。
細かすぎる悪い例のペルソナ設定
- 名前:山田太郎
- 年齢:41歳
- 性別:男性
- 職業:大手メーカー管理職
- 世帯数:妻・長男・長女の4人暮らし
- 学歴:東京大学経済学部
- 住所:東京都港区
- 趣味:サーフィン、カラオケ、キャンプ
- 悩み事:最近不景気で給料が上がらず副業ブログを始めようか迷っている
上記のように具体的すぎると、限定的になり過ぎてしまい、実際の読者を見失う可能性があります。
要は、適度なペルソナ設定が大切です。
ブログのペルソナ設定は重要なステップですが、細かすぎる設定は避けるようにしましょう。
ペルソナ設定が難しいと感じたら「過去の自分」を想像するくらいでOKですよ。

ブログのペルソナを設定する方法3ステップ

続いて、ブログのペルソナを設定する方法を3ステップでご紹介していきます。
ブログのペルソナを設定する方法
- 適切なキーワードを選定する
- 読者が検索した背景を想像する
- 読者が検索した意図を理解する
順番にくわしく解説していきます。
①:適切なキーワードを選定する
ブログのペルソナを設定するためには、適切なキーワードを選定することが重要です。
適切なキーワードを選定することで、読者の疑問や悩みが解決できる記事が書けるようになります。
キーワード選定は下記の2つのツールを使います。
ラッコキーワードとキーワードプランナーを使ったキーワード選定のやり方は、下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
【初心者必見】ブログのキーワード選定のやり方を5つの手順で解説!
続きを見る
②:読者が検索した背景を想像する
次に、キーワード選定ができたら読者が検索した背景を想像してみましょう。
本記事の場合で想像してみます。
- Twitterでブログのペルソナ設定が重要だと知る
- 「ペルソナ」「ブログ ペルソナ」などと検索してみる
- 想像以上に難しいと感じてしまう
- 「ブログ ペルソナ 設定」と再度検索してみる
上記のような背景があって「ブログ ペルソナ 設定」と検索したと想像できますよね。
次で、さらに深掘りしていきましょう。
③:読者が検索した意図を理解する
読者が検索した背景が想像できたら、検索した意図を理解しましょう。
読者が検索した背景から下記の悩みがあるはずです。
- ブログのペルソナとは何か?
- ペルソナ設定は重要か?
- ペルソナを設定って難しそう
上記の悩みから、読者が検索した意図を考えてみます。
- ブログのペルソナ設定とは何か知りたい
- ペルソナ設定をするべき理由を知りたい
- 簡単にできるペルソナの設定方法を知りたい
つまり、本記事を執筆する場合は、「ブログのペルソナ設定って難しそうだし、本当に重要なのかわからない」と思っている読者の悩みを解決する記事を書けばいいということになります。
検索意図の調べ方について、下記の記事でくわしく解説していますので、参考にしてみてください。
-
-
ブログの検索意図の調べ方を初心者向けに徹底解説【超重要】
続きを見る
ペルソナを設定する際の注意点2つ

ここでは、ペルソナを設定する際の注意点を2つ解説していきます。
ペルソナを設定する際の注意点
- 1記事に対して1人にする
- ペルソナに向けた記事を書く
1つずつ順番に解説していきます。
①:1記事に対して1人にする
ペルソナを設定する際は、1記事に対して1人にしましょう。
理由は、複数のペルソナを1つの記事で設定すると、余計な情報が増えてしまうからです。
「あの人にも、この人にも」と複数の人に向かって記事を書いてしまうと、結局誰にも響かない記事になってしまいます。
1人のペルソナに向かって記事を書くことで、結果的に多くの読者に刺さる記事になりますよ。

②:自分が書きたい記事を書くのではない
ペルソナを設定しても自分が書きたい記事を書くのではなく、ペルソナに向けた記事を書くようにしましょう。
なぜなら、自分本位の記事は誰にも響かないからです。
慣れないうちは、どうしても自分本位の記事を書いてしまいがちになります。
常にペルソナを想像しながら会話するように記事を書いていきましょう。
ペルソナを設定した後にやるべきこと3つ

最後にペルソナを設定した後にやるべきことを3つご紹介していきます。
ペルソナを設定した後にやるべきこと
- ペルソナに刺さる記事を書いていく
- 公開した記事の順位を計測する
- リライトして検索順位を上げる
順番にくわしく解説していきます。
①:ペルソナに刺さる記事を書いていく
ペルソナを設定したら、ペルソナに刺さる記事を作成していきましょう。
とはいえ、すでにキーワード選定と検索意図は理解できているので、記事構成案を作成して記事を書いていく作業に入ります。
記事構成案は下記の8ステップで作成していきます。
記事構成案の作成手順
- キーワードを選定する
- 想定読者をイメージする
- 検索意図を調べる
- 競合サイトを分析する
- 見出しを作成する
- 各見出しにコンテンツ内容を入れる
- タイトルとリード文を作成する
- メタディスクリプションを作成する
記事構成案の作り方について下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブログの記事構成案の作り方8つの手順【テンプレート公開】
続きを見る
記事構成案が作成できたら、実際に記事を執筆していきましょう。
記事の書き方のコツは下記の10個です。
記事の書き方のコツ
- 見出しの中にキーワードを入れる
- 150文字前後で改行する
- 「です・ます」調に語尾を統一する
- 同じ語尾を3回以上続けない
- 漢字、カタカナ、ひらがなのバランスを意識する
- いらない接続詞は削る
- 箇条書きを使う
- 専門用語や難しい言葉を使わない
- 結論を先に書く
- 装飾しすぎない
くわしい記事の書き方については下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブログ記事の書き方のコツ10個を初心者向けに解説【テンプレート付き】
続きを見る
記事が完成したら公開してGoogleに評価してもらいましょう。

②:公開した記事の順位を計測する
記事を公開して2〜3ヶ月後に、検索順位チェックツールを使って記事の順位を計測しましょう。
正直、1記事ずつ順位を計測していると膨大な時間がかかってしまいます。
僕は最初のころずっとこのやり方をして無駄な時間を過ごしてしまいました。

ブログを運営する上で時間を効率化させることの重要性に気づいてからは、有料の検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)/月990円)を導入して順位の変動を確認しています。
NobilistaはPCにインストールしなくても全てブラウザ上で起動できるので、ネット環境があればスマホやタブレットでも利用できるのでオススメです。
Nobilistaについて下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
-
Nobilista(ノビリスタ)の評判は?実際に使った感想を本音レビュー!
続きを見る
③:リライトして検索順位を上げる
検索順位を計測したら、順位が低い記事をリライトしていきます。
リライトする記事の条件は下記の3つです。
リライトする記事の条件
- 検索順位が50位以内の記事
→50位以内の記事はGoogleからの評価があり、上位表示の見込みがある - 新規で公開して3ヶ月が経過している記事
→新規の記事を公開して順位が安定するには3ヶ月以上かかる - 収益化しやすい記事
→収益記事を上位表示させることができれば成果につながりやすい
リライトは下記の5ステップで行います。
リライトする記事の条件
- 検索順位を確認する
- リライトする記事を決める
- 競合サイトを分析する
- 検索順位別にリライトする
- リライト後の検索順位を確認する
くわしいリライトのやり方については、下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブログ記事のリライトのやり方【タイミングや注意点も解説】
続きを見る
リライトは1度では効果が出ないことが多いので、繰り返しリライトして検索順位を上げていきましょう。
まとめ:ブログのペルソナを設定して読者に満足される記事を書こう!

今回は、ブログのペルソナを設定する方法について解説してきました。
もう一度おさらいしておきましょう。
ブログのペルソナを設定する方法
- 適切なキーワードを選定する
- 読者が検索した背景を想像する
- 読者が検索した意図を理解する
ブログで収益化を目指すなら、ペルソナの設定は重要です。
本記事を参考に、読者に満足される記事を書いていきましょう。
ブログの手順を確認したいという方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
-
-
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説
続きを見る
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。