

ブログ記事の「まとめ」の書き方がわからないです。うまく書くコツやテンプレートがあれば教えてください。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- ブログ記事の「まとめ」とは?
- ブログ記事の「まとめ」の役割
- ブログ記事の「まとめ」の書き方のコツ
- 「まとめ」のテンプレート
- 「まとめ」を書く際の注意点
今回は、ブログ記事の「まとめ」の書き方について解説していきます。
前提として、読者はブログ記事を丁寧に読み進めることはありません。どんどん下にスクロールしながら気になった箇所だけ読むことがほとんどです。
そこで重要になってくるのが、本記事でご紹介する「まとめ」になります。
「まとめ」で記事がわかりやすく要約されていれば、読み飛ばしで読み進めた読者にも記事の内容をしっかりと伝えることができて、次の行動を促すことができるのです。
とはいえ、実際にどのように「まとめ」を書いていけばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、ブログ初心者の方に向けて「まとめ」の書き方をテンプレートを使ってわかりやすく解説していきます。
また記事の後半では、「まとめ」を書く際の注意点もご紹介していますので、本記事を最後まで読むことで読者に具体的な行動をしてもらえる「まとめ」を書くことができるようになりますよ。
ブログ記事の「まとめ」とは?

ブログ記事のまとめとは、ブログ記事の最後に記事の内容を要約した締めくくりの文章のことです。
基本的にブログ記事は、下記のように「タイトル」「リード文」「本文」「まとめ」の構成で作られています。
ブログ記事の基本構成

記事のまとめは、記事の内容をもう一度おさらいして、読者を次にとってほしい行動へと誘導する重要なパートになります。
本文よりも重要度が低いと勘違いして適当に書かれがちですが、非常に重要ですよ!

ブログ記事の「まとめ」5つの役割

ここでは、ブログ記事のまとめの役割を5つご紹介していきます。
まとめの役割
- 広告に誘導する
- 離脱を防止する
- キーワードを入れやすい
- ページの滞在時間を延ばす
- 記事の情報を整理する
順番にくわしく解説していきます。
①:広告に誘導する
ブログで収益を得る仕組みは、ブログに広告を貼ってその記事を見にきた読者がその広告を通して商品を購入したり、サービスに申し込むことで報酬が発生します。
ブログで収益化する仕組み

まとめに広告を設置しておくことで、読者は本文に戻ることなく広告をクリックできるようになります。
もし、まとめに広告を設置していなければ、読者がわざわざ本文に戻る手間がかかるので広告をスルーされるかそのまま離脱されてしまうでしょう。
まとめの文章の質が高ければ、読者が広告をクリックしてくれる可能性が上がりますので、読者の背中を後押しするまとめ文章を書いて広告へと誘導していきましょう。
②:離脱を防止する
多くの読者は情報を得るために記事を訪れますが、情報を得たら途中で離脱してしまう傾向にあります。
そのため、まとめには記事の内容を簡潔に要約して読者の興味を引き続け、離脱を防止する役割があります。
要点を明確にまとめ、読者が読み飛ばししても記事の内容を把握できるようにすることが重要です。
もちろん本文で離脱されないことが前提になりますよ。

③:キーワードを入れやすい
まとめは短い文章で記事の要点を伝えるため、キーワードを効果的に入れやすいです。
キーワードをまとめに含めることで、SEOの観点からも有益な情報となります。
具体的なキーワードをまとめに取り入れることで、検索エンジンの検索結果で表示されやすくなり、読者が記事を見つけやすくなるでしょう。
キーワード選定についての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。
-
-
【初心者必見】ブログのキーワード選定のやり方を5つの手順で解説!
続きを見る
④:ページの滞在時間を延ばす
まとめは読者に関連記事へのリンクを提供することができます。
これにより、読者が興味を持ち、関連するコンテンツを探索する機会が増えてページの滞在時間を延ばすことができるのです。
関連記事へのリンクや関連コンテンツの紹介をまとめに含めることで、読者が興味を持ったままページ内での滞在時間が増えて他の関連情報も閲覧しやすくなるでしょう。
⑤:記事の情報を整理する
まとめは記事の情報を整理するための重要な要素です。
まとめは記事の要点や主要な情報を短い文章でまとめるため、読者は記事の中で紹介された情報を再確認しやすくなります。
また、まとめには筆者の意図や主張を明確に表現することもできます。
筆者の意図を明確にまとめに盛り込むことで、読者は記事のメッセージや主題をより明確に把握しやすくなります。
まとめの役割としてこれらのポイントを考慮し、読者に対して価値あるまとめを提供しましょう。
ブログ記事の「まとめ」の書き方5つのコツ

ここから、ブログ記事のまとめの書き方のコツ5つをご紹介していきます。
まとめの書き方のコツ
- 短い文章でまとめる
- 要点を箇条書きにする
- 次の行動を促す
- 追加で価値提供する
- 筆者の感情を入れる
1つずつ順番に解説していきます。
①:短い文章でまとめる
まとめは、要点を明確に伝えるために短い文章でまとめることが重要になります。
短い文章は読者にとって読みやすくて迅速に要点を把握できますが、逆に長文になると関心がなくなって離脱される可能性が高まります。
まとめの途中で離脱されないためにも、まとめは冗長な文章にならないように記事を要約して、短い文章でまとめるようにしましょう。
②:要点を箇条書きにする
ブログ記事の本文で解説した要点を箇条書きにするようにしましょう。
理由は、要点を箇条書きにすることで視覚的に分かりやすく整理することができるからです。
たとえば、料理のレシピ記事のまとめの場合は下記のようになります。
料理レシピの記事
今回は料理のレシピについて以下の手順で解説してきました。
- 材料の準備
- 調理の手順
- 最後の仕上げ
このように要点を箇条書きにすることで、読者は一目で重要な情報を把握することができますよ。
③:次の行動を促す
まとめでは、読者に次の行動を促すことが重要です。
まとめに次のアクションプランを提示しないと、読者にただ離脱されてしまいます。
たとえば、「関連記事の内部リンク」や「広告リンク」などを貼るようにしましょう。
「こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。」「こちらの商品をぜひ試してみてください。」と読者の背中を後押しして、読者に次の行動を促すようしてくださいね。
④:追加で価値提供する
まとめでは、記事本文では触れられていない追加の情報や価値を提供することも効果的です。
読者にとって有益な情報をまとめに含めることで、記事全体の質を高めることができます。
追加の価値を提供するには、読者のニーズや関心に応じた情報をまとめに加えることが重要です。
たとえば、旅行に関する記事のまとめでは、「さらに詳しい観光スポットの情報をメールで受け取る」「特別な割引コードを利用して予約する」といった追加の情報や特典をまとめに含めることで、読者に付加価値を提供することができます。
⑤:筆者の感情を入れる
まとめには筆者の感情を入れることも効果的です。
読者との共感や信頼関係を築くために、筆者自身の声をまとめに反映させることで、より魅力的なコンテンツとなります。
筆者の感情をまとめに入れることで、読者との共感を生み出し、情報の信頼性や人間性を高めることができます。
たとえば、自己啓発に関する記事のまとめでは、「私自身もこの方法を実践し、劇的な変化を体験しました」「この方法を試してみることで、あなたも素晴らしい結果を得られるでしょう」といった筆者の実体験や感情をまとめに含めることで、読者が共感し、行動への意欲を高めることができるでしょう。
「まとめ」のテンプレート

続いて、まとめのテンプテートをご紹介します。
下記は、実際に当ブログで使用しているテンプレートになります。
まとめのテンプレート
- 記事の内容を確認する
→今回は、◯◯について解説してきました。 - 要点をまとめる
→もう一度おさらいすると下記の3つです。
・①〜〜〜
・②〜〜〜
・③〜〜〜 - 要点を再確認する
→◯◯することは、△△にとってとても重要になります。 - 次の行動を促す
→ぜひ今回の記事を参考にして□□してみてくださいね。 - 次の記事へ繋げる
→〜〜については下記の記事を参考にしてください。
(内部リンク記事)
上記テンプレートを使って実際に当ブログで書いたまとめ文は以下のようになります。

ぜひアレンジしながら活用してみてくださいね。

「まとめ」を書く際の注意点3つ

最後にまとめを書く際の注意点を3つご紹介していきます。
「まとめ」を書く際の注意点
- 長文にしない
- 新しい情報を追加しない
- 「いかがでしたか?」は使わない
順番に解説していきます。
①:長文にしない
まとめは長文にならないように注意しましょう。
読者は要点を早く把握したいため、長文になると興味を失ってしまいます。
要点を明確にまとめ、適切な長さに抑えることがポイントです。
②:新しい情報を追加しない
まとめでは新しい情報を追加しないようにしましょう。
その理由は、まとめは記事の要点を再確認し、読者にとって重要な情報を簡潔に伝えるためのものだからです。
そのため、まとめにはすでに記事本文で触れられた情報を再度まとめることが求められます。
③:「いかがでしたか?」は使わない
まとめの終わりに「いかがでしたか?」のような質問は避けるようにしましょう。
なぜなら「いかがでしたか?」は、読者に具体的なフィードバックや意見を求めるものであり、まとめの役割とは異なるからです。
まとめは記事の内容を整理し、要点をまとめることに焦点を当てましょう。
まとめ:ブログ記事の「まとめ」で読者の満足度をUPさせよう!

今回は、ブログ記事の「まとめ」の書き方について解説してきました。
もう一度おさらいしておきましょう。
まとめの書き方のコツ
- 短い文章でまとめる
- 要点を箇条書きにする
- 次の行動を促す
- 追加で価値提供する
- 筆者の感情を入れる
ブログ記事のまとめは、記事の内容をもう一度おさらいして、読者を次にとってほしい行動へと誘導する重要なパートになります。
本記事を参考にして、読者に満足されるまとめを書いてくださいね。
まとめ以外の「タイトル」や「リード文」について知りたい方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
-
-
【クリック率がUPする】ブログの記事タイトルの付け方7選!
続きを見る
-
-
ブログのリード文の書き方をテンプレート付きで解説【初心者向け】
続きを見る
もう一度ブログの手順を確認したい方は、下記の記事からどうぞ。
-
-
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説
続きを見る
今回は以上になります。