

ブログのカテゴリーの決め方を知りたいです。決め方のコツがあれば教えてください。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- ブログカテゴリーの基礎知識
- ブログカテゴリーを決めるメリット
- ブログカテゴリーの決め方のコツ
- ブログカテゴリーを決める際の注意点
- ブログカテゴリーの設定手順
今回は、ブログのカテゴリーの決め方について解説していきます。
カテゴリーを決めることで、ブログ内の関連する記事が整理できてGoogleや読者からの評価が高まります。
とはいえ、どんなカテゴリーを作ればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、ブログカテゴリーの基礎知識から決め方のコツまで初心者の方にもわかりやすく解説します。
また記事の後半では、カテゴリーを決める際の注意点やカテゴリーの設定手順まで解説していますので、記事を最後まで読んでいただければ、SEOに効果的なカテゴリーが作れるようになれますよ。
ブログカテゴリーの基礎知識

まずは、ブログカテゴリーの基礎知識を2つご紹介していきます。
ブログカテゴリーの基礎知識
- ブログカテゴリーとは?
- ブログカテゴリーは階層構造にできる
順番に解説していきます。
ブログカテゴリーとは?
ブログのカテゴリーとは、ブログ内にある記事を分類することです。
カテゴリー分けには、ブログ内にどんなジャンルの記事があるのかを読者やGoogleのクローラーに伝える役割があります。
当ブログは下図のように、ブログ初心者の方が収益化を目指すまでの手順をテーマごとに分けて、左から順番に進めていけるように設計しています。

このように、ブログ内にある記事をテーマごとに分類していくことが、カテゴリーを決めるということです。
ブログカテゴリーは階層構造にできる
ブログカテゴリーは、「親カテゴリー」→「子カテゴリー」のように階層構造を作ることができます。
たとえば、当ブログのカテゴリーの階層構造は下記のとおりです。

記事が増えてきて、さらにカテゴリーが必要な場合は「子カテゴリー」→「孫カテゴリー」のように3階層を作ることもできます。
このように、ブログカテゴリーは階層構造を作って記事を整理していくことができるのです。
ブログカテゴリーを決めるメリット3つ

ブログカテゴリーを決めるメリットは下記の3つです。
ブログカテゴリーを決めるメリット
- 読者が記事を見つけやすくなる
- SEO効果が期待できる
- 書くべき記事が明確になる
順番に解説していきます。
①:読者が記事を見つけやすくなる
メリットの1つ目は、カテゴリーを決めることで「読者が記事を見つけやすくなる」ことです。(これが最大のメリットです)
カテゴリーを決めてブログ内の記事を整理しておくことで、このブログは何について書かれた記事があるのかすぐに把握できます。
多くの読者はGoogleなどで検索して、特定の記事からブログへ訪問します。

上記のように、特定の記事から訪問した場合でも記事タイトルの上部にカテゴリーが設置してあれば、読者は関連記事を見つけやすくなるでしょう。
②:SEO効果が期待できる
メリットの2つ目は、カテゴリーを決めることで「SEO効果が期待できる」ことです。
先ほどお伝えしたように、カテゴリーを決めることで読者が目的の記事を探しやすくなります。
記事が探しやすいサイトであれば回遊率が上がり、それだけブログの滞在時間が長くなります。
読者に長く滞在してもらえれば、Googleからの評価も高くなりSEO効果が期待できるのです。
③:書くべき記事が明確になる
メリットの3つ目は、カテゴリーを決めることで「書くべき記事が明確になる」ことです。
最初にカテゴリーを決めておくことで方向性がブレなくなり、カテゴリーに合った記事だけを書いていけばいいのです。
もし、カテゴリーを決めずに記事を書いていくと、方向性がブレて次に何を書けばいいのかわからなくなってしまうでしょう。
なのでカテゴリーを決めることは、読者だけでなく我々ブロガーにも大きなメリットがあるのです。
ブログカテゴリーの決め方のコツ3つ

ここまで、ブログカテゴリーの基礎知識とカテゴリーを決めるメリットをお伝えしてきました。
ここからは、ブログカテゴリーの決め方について解説していきます。
ブログカテゴリーの決め方のコツは下記の3つです。
ブログカテゴリーの決め方のコツ
- 検索キーワードを含める
- ターゲットを明確にする
- 短くてわかりやすい名前にする
順番に解説していきます。
①:検索キーワードを含める
カテゴリーを決める際は、検索キーワードを含めましょう。
カテゴリーに検索キーワードを含めることで、カテゴリーページの評価が高まり上位表示される可能性が上がるからです。
たとえば、当ブログでは初心者の方に向けて「ブログノウハウ」について発信しているので、下記のようなカテゴリーにしています。
当ブログのカテゴリー
- WordPressの始め方
- 記事の書き方
- 収益化
- SEO対策
カテゴリーを決める際は、狙っているキーワードを含めることをおすすめします。
②:ターゲットを明確にする
カテゴリーを決める際は、ターゲットを明確にしましょう。
ターゲットを明確にすることで、ブログに訪問した読者に「悩みが解決できそうなサイトだ」と思ってもらえるからです。
逆にターゲットが曖昧だと、記事を読んだだけでブログには興味を持ってもらえず、そのまま離脱されるでしょう。
読者に少しでも長く滞在してもらうためにも、ターゲットを明確にしておきましょう。
③:短くてわかりやすい名前にする
カテゴリーを決める際には、短くてわかりやすい名前にしましょう。
カテゴリー名がわかりやすければ、ブログに訪れた読者がすぐに理解できるからです。
- ブログの始め方
- ブログの書き方
- ブログの稼ぎ方
- WordPress使い方
上記のように、読者が見てすぐに理解できる短い名前にすることをおすすめします。
ブログカテゴリーを決める際の注意点3つ

ここでは、ブログカテゴリーを決める際の注意点を3つご紹介しておきます。
ブログカテゴリーを決める際の注意点
- カテゴリーは3〜5個までに絞る
- 階層を深くしない
- 1記事1カテゴリーにする
順番に解説していきます。
①:カテゴリーは3〜5個までに絞る
カテゴリーは1つのブログで3〜5個までに絞りましょう。
カテゴリーがそれ以上多くなりすぎると、コンテンツの量が薄くなってしまうからです。
読者のニーズを満たすためには、コンテンツを充実させる必要があります。
- ブログの始め方(40記事)
- ブログの書き方(10記事)
- ブログの稼ぎ方(10記事)
- SEO対策(4記事)
- WordPressの使い方(3記事)
- ブログツール(1記事)
- おすすめ書籍(2記事)
上記のようなカテゴリー分けだと記事数が偏りすぎていますので、カテゴリーを絞った方がいいですね。
すでに300記事くらいある場合は別ですが、記事数が少ないうちはカテゴリーを3〜5個くらいに絞ってコンテンツを充実させましょう。
②:階層を深くしない
カテゴリーの階層を深くしないようにしましょう。
下記のようにカテゴリーの階層が深いと、読者が目的の記事を見つけにくくなるからです。

記事数が少ないうちは、カテゴリーを2階層までにして記事数を増やすことを優先しましょう。
③:1記事1カテゴリーにする
1つの記事に1つのカテゴリーを設定しましょう。
なぜならSEOに影響があるからです。
下記のように、ブログ記事のタイトルの上部に「パンくずリスト」が表示されます。

Googleのクローラーはパンくずリストを通じてサイトの構造を認識すると言われています。
パンくずリストは、1記事に1つしか表示されないため、関連性の高いカテゴリーを設定して、Googleに認識されやすくする必要があるのです。
そのためにも、1記事1カテゴリーに設定しておきましょう。
ブログカテゴリーの設定手順3ステップ

最後に、ブログカテゴリーの設定方法を下記の3ステップで解説していきます。
ブログカテゴリーの設定手順
- カテゴリーの設定画面を開く
- 新規カテゴリーを追加する
- カテゴリーが追加されているか確認する
順番に解説していきます。
①:カテゴリーの設定画面を開く
まずは、WordPressの管理画面を開きます。

上記の画面が表示されたら、「投稿」→「カテゴリー」の順にクリックします。
②:新規カテゴリーを追加する
続いて、新規カテゴリーを追加します。

上記の画面が表示されたら各項目を入力していきます。
- カテゴリー名:日本語で入力する
- スラッグ:①を英訳して入力する
- 親カテゴリー:子カテゴリー作成時に入力する
- 説明:任意のため空欄でOK
入力が完了したら最後に「⑤新規カテゴリーを追加」をクリックします。
③:カテゴリーが追加されているか確認する
最後にカテゴリーが追加されているか確認しておきましょう。
先ほどの「新規カテゴリーを追加」をクリックすると、下記の画面が表示されます。

上記は「ブログ」を親カテゴリーに設定した画面です。
「名前」と「スラッグ」が入力した通りに表示されていれば追加されています。
以上でカテゴリーの設定は完了です。

まとめ:ブログカテゴリーを決めてSEOに効果的なサイトを目指そう!

今回は、SEOに効果的なブログカテゴリーの決め方について解説してきました。
もう一度おさらいすると、決め方のコツは下記の3つです。
ブログカテゴリーの決め方のコツ
- 検索キーワードを含める
- ターゲットを明確にする
- 短くてわかりやすい名前にする
ブログカテゴリーを決めることは、読者やGoogleの道案内になりますし、ブロガーにとっても書くべき記事が明確になります。
逆にカテゴリーを決めずにブログ運営していると、途中でブレて方向性を見失ってしまいます。
ぜひ今回の記事を参考にして、SEOに効果的なサイトを目指していきましょう。
カテゴリーが決まったら記事を書いていきましょう。
記事の書き方については、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
-
-
ブログ記事の書き方のコツ10個を初心者向けに解説【テンプレート付き】
続きを見る
もう一度ブログの手順を確認したい方は、下記もあわせて読んでください。
-
-
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説
続きを見る
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。