

XMLサイトマップってどんなものですか?
わかりやすい作成方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- XML Sitemap & Google Newsって何?
- XML Sitemap & Google Newsの導入方法
- XML Sitemap & Google Newsの設定方法
- Googleサーチコンソールに登録する方法
今回は、「XML Sitemap & Google News」というプラグインを使ってXMLサイトマップを作る方法と、Googleサーチコンソールに登録する方法について解説していきます。
本記事では、画像を使って初心者の方にもわかりやすく解説しているので、簡単にXMLサイトマップを設定することができますよ。
まだGoogleサーチコンソールを導入していない方は、下記の記事でくわしく解説していますので、参考にして進めてくださいね。
-
-
Googleサーチコンソールの導入方法と初期設定のやり方を解説【初心者向け】
続きを見る
XML Sitemap & Google Newsとは?

XML Sitemap & Google Newsとは、Googleなどの検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」を作成するプラグインです。
XML Sitemap & Google Newsでサイトマップを作成して、Googleに送信することで、ブログの存在や構造を理解してもらうことができるようになります。
サイトマップには下記の2種類があります。
- HTMLサイトマップ(読者向け)
- XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
サイトマップにはそれぞれ役割の違いがあります。
- HTMLサイトマップは「ユーザビリティ対応」
- XMLサイトマップは「クローラー対応(SEO対策)」
ユーザビリティ向上とSEO対策のためにどちらのサイトマップも作成する必要があります。
本記事では、XML Sitemap & Google Newsを使ってXMLサイトマップを作成して、Googleサーチコンソールに登録する方法を解説していきます。
XML Sitemap & Google Newsの導入方法

まずは、WorfPressの管理画面を開きます。

管理画面を開いて上記の画面が表示されたら、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

次に上記の画面が表示されたら、右上の検索窓に①「XML Sitemap & Google News」と入力して、②「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが完了すると、「有効化」をクリックします。
これで、XML Sitemap & Google Newsのインストールは完了しました。
XML Sitemap & Google Newsの設定方法

ここでは、サイトマップが正しく作成されるように以下の3つの設定をしていきます。
- 表示設定
- タクソノミー(カテゴリー、タブ)の設定
- 投稿者(著者ページ)の設定
変更する箇所だけわかりやすく解説していきますね。
①:表示設定
最初にWordPressの管理画面を開きます。

管理画面を開いたら、「設定」→「表示設定」の順番にクリックします。

上記の画面が表示されたら、「XMLサイトマップインデックス」にチェックが入っていることを確認して、「変更を保存」をクリックします。
ここにチェックを入れないと、サイトマップが作成されないから注意しましょう。

②:タクソノミー(カテゴリー、タブ)の設定
WordPressの管理画面を開きます。

管理画面を開いたら、「設定」→「XMLサイトマップ」をクリックします。

上記の画面が表示されたら、「タクソノミー」タブをクリックして「カテゴリー」と「タブ」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックします。
ここの設定は、カテゴリーとタブもサイトマップに含めるという設定になります。
③:投稿者(著者ページ)の設定
続いて、「タクソノミー」の右横にある「投稿者」のタブをクリックします。

「投稿者」は通常あまり使われないので「投稿者を含める」のチェックを外しておきましょう。
最後に、「変更を保存」をクリックします。
Googleサーチコンソールに登録する方法

ここでは、サイトマップをGoogleサーチコンソールに登録する方法を解説します。
まずは、Googleサーチコンソールを開きます。

ログインして上記の画面が表示されたら、「サイトマップ」をクリックします。

上記の画面が表示されたら、「新しいサイトマップの追加」に「Sitemap.xml」と入力して「送信」をクリックします。

上記の画面が表示されたら、「OK」をクリックします。

上記画面の「ステータス」が「成功しました」と表示されていれば、サイトマップの送信は完了になります。
続けて同様の手順で、「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml.gz」「feed」の2つを入力して送信します。
「sitemap.xml.gz」を送信することで、インデックスの高速化が測れます。
「feed」を送信することで、最新の記事をいち早く検索エンジンに伝えることができます。

送信が完了して、先ほどと同様に「成功しました」と表示されていれば送信完了になります。
送信した際に「取得できませんでした」とエラーが出た場合、少し時間を空けてからステータスを確認すると「成功しました」と表示されるはずなので試してみてください。
まとめ:XML Sitemap & Google Newsを導入してサイトを認識してもらおう!

今回は、「XML Sitemap & Google News」というプラグインを使ってXMLサイトマップを作る方法と、Googleサーチコンソールに登録する方法について解説してきました。
XML Sitemap & Google Newsは、100%ではありませんが、検索エンジンで上位表示される要素のひとつになりますので、ぜひ導入してみてくださいね。
他にもブログを運営していく上で、導入するべきプラグインを下記の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
-
-
WordPressのおすすめプラグイン9選【導入方法と注意点も解説】
続きを見る
今回は以上になります。
それでは、また。