

WordPressのプラグインってどれを入れるべきか教えてください。
できればプラグインの導入方法も知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- おすすめのプラグイン9選
- プラグインの導入時に注意すべき点
- プラグインの導入方法
今回は、WordPressブログを立ち上げた後に、どんなプラグインを入れたらいいのか?
といったお悩みにお答えするために、おすすめのプラグインを9つにまとめました。
プラグインの導入方法や、注意点も解説していますので、本記事を最後まで読むことでWordPressブログが最適化されて、ブログ運営の準備が整いますよ。
まだWordPressブログを開設してない方は、下記の記事を参考に進めてみてくださいね。
-
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに完全解説
続きを見る
WordPressのプラグインとは?

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するツールのことです。
WordPressの初期状態は、利用者が目的に合わせて、自由にカスタマイズできるようにシンプルな機能のみ実装されています。
そのため初期状態では補えない機能もあり、プラグインを導入してWordPressを最適化していくことになります。
スマホにアプリを入れるイメージですね。

プラグインを導入するメリット以下の3つです。
- 必要な機能を簡単に導入できる
- プログラミングなどの専門知識が不要
- アップデートに自動対応
SNSアカウントへの連携ボタンを作成したり、問い合わせフォームを設置するといった機能を追加するためには、プログラミングなどの専門知識が必要になってきます。
その点、プラグインを導入すれば、誰でも簡単にWordPressに機能を追加できます。
時間や工数を大幅に削減できるため、効率的にブログ運営ができるようになりますよ。
WordPressのおすすめプラグイン9選

今回ご紹介する、おすすめのプラグインは下記の10個です。
順番に解説しますね。
①:XML Sitemap & Google News【サイトマップ作成】

XMLサイトマップは、検索エンジンにブログの存在や構造を理解してもらうためのツールのことです。
XML Sitemap & Google Newsでサイトマップを作成して、Googleに送信することで、ブログの存在を認識してもらうことができます。
XML Sitemap & Google Newsを導入する>>
まずはXML Sitemap & Google Newsで、下記の記事を参考にXMLサイトマップを作成しましょう。
-
-
XML Sitemap & Google News の導入方法と使い方を解説
続きを見る
②:Contact Form 7【お問い合わせフォーム】

Contact Form 7は、WordPressで作成したサイトにお問い合わせフォームを設置するためのプラグインです。
WordPressにお問い合わせフォームを追加する方法は他にもありますが、Contact Form 7はプログラミングの知識がなくても利用しやすく、世界中で導入されています。
お問い合わせフォームを設置することで、読者からの質問が届いたり、企業から案件を受注できるので導入しておきましょう。
③:Akismet Anti Spam【スパム対策】

Akismet Anti Spamは、スパムコメントを自動的に振り分けたり、スパムメールを防いでくれるスパム対策のプラグインです。
スパムメール対策はAkismet Anti Spamが無くても出来ますが、スパムコメント対策をするのであればこのプラグインを有効化しておきたいですね。
ただしコメントが届かないように設定している場合は、Akismet Anti Spamは不要になります。
Akismet Anti Spamは、WordPressをインストールしたらデフォルトで入っているので、有効化するだけでOKですよ。

④:WP Multibyte Patch【日本語のバグ修正】

WP Multibyte Patchは、日本語利用時のバグを修正してくれるプラグインです。
日本語のサイトを作るなら導入しておきたいプラグインです。
WordPressは本来英語圏のソフトウェアなので、日本語に対応しきれていない部分があります。
WP Multibyte Patchを導入することで日本語環境をさらに強化してくれます。
⑤:EWWW Image Optimizer【画像圧縮】

EWWW Image Optimizerは、WordPressにアップロードした画像を劣化させることなく、自動で圧縮してくれるプラグインです。
WordPressで記事数が増えてくると、使用する画像の枚数も増えてサイト全体が重くなってしまうので、ぜひ導入しておきましょう。
EWWW Image Optimizerは新しい画像だけでなく、すでにアップロードしている画像も一括で圧縮してくれるので非常に便利ですよ。
⑥:Table of Contents Plus【目次作成】

Table of Contents Plusは、ブログ記事の目次を自動で作成してくれるプラグインです。
ブログ記事の冒頭に目次を設置しておくことで、読者の利便性が高まります。
また、SEO対策としての効果も期待できるので、ぜひ導入しておきましょう。
⑦:BackWPup【バックアップ確保】

BackWPupは、WordPressのデータをバックアップしてくれるプラグインです。
何かのトラブルや不正アクセスが起きた場合に備えて、定期的にバックアップを取って大切なデータを守りましょう。
⑧:Broken Link Checker【リンク切れチェック】

Broken Link Checkerは、サイト内のリンク切れをチェックしてくれるプラグインです。
ブログの記事が増えてくると、リンク先をひとつずつチェックするのは大変な作業になります。
Broken Link Checkerを導入することで、リンク切れやURLの記載ミスを一括でチェックしてくれるので非常に便利です。
⑨:SiteGuard WP Plugin【セキュリティ対策】

SiteGuard WP Pluginは、セキュリティを強化してくれるプラグインです。
SiteGuard WP Pluginは、WordPressのログインページと管理ページを保護するための機能が備わっていて、第三者による不正ログインなどの攻撃に対してのセキュリティを高めてくれます。
具体的には、ログインURLを変更したり画像認証の設定などで、WordPressログイン時のセキュリティを強化しています。
プラグイン導入時の注意点3つ

プラグインを導入することで、メリットがたくさんある一方で、不要なものまで入れてサイトが重くなるといったデメリットもあります。
ここでは、プラグインを導入するときの注意点を解説していきます。
ひとつずつ解説します。
①:プラグインは必要最小限に抑える
プラグインは必要最小限に抑えましょう。
プラグインの数が多ければサイト内の容量が増えて、サイトの表示速度は遅くなります。
表示速度が遅いと読者はストレスを感じてサイトから離脱してしまいます。
また、中にはプラグインによって不具合を起こす原因になることもあるので、必要最小限のプラグインだけ導入して快適にブログを運営していきましょう。
②:プラグインの詳細情報を確認する
プラグインを導入する前に詳細情報を確認しておきましょう。
具体的には以下の項目をチェックします。

- 有効インストール数
- 最終更新
- 使用中のWPバージョンとの互換性
有効インストール数が1,000未満だったり、最終更新が1年以上前のものは導入を避けましょう。
また、使用中のWPバージョンとの互換性が「未検証」になっているものは、不具合が出る可能性があるので、こちらも避けた方がいいですね。
③:常にプラグインを最新にアップデートする
プラグインは常に最新バージョンにアップデートしましょう。
プラグインには脆弱性があり、脆弱性は外部から攻撃の標的にされやすいというデメリットがあります。
プラグインのアップデートには脆弱性への対応が含まれているので、セキュリティ対策のためにも常に最新バージョンにアップデートしておくことが重要です。
優秀なWordPressテーマを選べばプラグインは減らせる

優秀なWordPressテーマを導入することで、プラグインの数を大幅に減らすことができます。
当ブログではAFFINGER6を利用しているおかげで、All in One SEO(SEO対策を簡単にするためのプラグイン)を導入する必要がありません。
All in One SEOは、SEO対策において必要不可欠なプラグインですが、非常にサイトが重くなるというデメリットがあります。
また、優秀なWordPressテーマを導入することで、
- 人気記事の表示
- アドセンスの設置
- 目次の自動生成
といった機能もプラグインの導入の必要がありません。
必要最小限のプラグインで済むので、サイトの表示速度も速く、読者に読みやすいサイトを作ることができますよ。
優秀なテーマについては、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
WordPressのおすすめテーマ7選【有料5選と無料2選】
続きを見る
WordPressプラグインの導入方法3ステップ

ここでは、プラグインの導入方法を画像を使って解説していきます。
順番に解説していきます。
①:新規追加からインストールする
プラグインは、WordPressの管理画面からインストールすることができます。
管理画面から、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

次に、右上の検索窓に「プラグイン名を入力」します。
入力したプラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。

「今すぐインストール」をクリックすると、「有効化」に表示が変わります。
②:プラグインを有効化する
有効化は簡単で、下記の「有効化」をクリックすれば完了です。

プラグインがインストールされると、下記のようにプラグイン一覧画面で確認できます。

③:プラグインを無効化する
最後に、プラグインの停止のやり方を解説します。

こちらも簡単で、「無効化」をクリックすれば完了です。
まとめ:必要最低限のプラグインを導入してサイトを最適化しよう!

今回は、WordPressのおすすめのプラグインを9つご紹介してきました。
ご紹介したプラグインは、下記の通りです。
とりあえずは、上記の9つを導入すればOKです。
WordPressは必要に応じて、プラグインを使って自由にカスタマイズできるので、ご自身のサイトに合ったプラグインを選んでくださいね。
プラグインの導入が完了したら、次はお問い合わせフォームとプライバシーポリシーを設置していきましょう。
-
-
WordPressブログのお問い合わせフォームの作り方【Contact Form7】
続きを見る
-
-
【コピペOK】ブログのプライバシーポリシーと免責事項の書き方【雛形あり】
続きを見る
もう一度ブログの手順を確認したい方は下記の記事からどうぞ。
-
-
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説
続きを見る
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。