WordPressの始め方

WordPressの初期設定でやるべきこと12個を徹底解説【初心者向け】

悩んでいる人

WordPressブログを無事に開設することができました。
次にやるべきことが知りたいです。
やるべき初期設定などあれば教えて欲しいです。

こんなお悩みにお答えします。

もちべー

本記事でわかること

  • WordPressの初期設定をやるべき理由
  • 初期設定のやり方
  • 初期設定後にやるべきこと

今回は、WordPressブログを開設した後にやるべき初期設定と、初期設定後にやるべきことをご紹介していきます。

画像を使って、できるだけ初心者の方にもわかりやすく解説していますので、最後までご覧ください。

本記事を読むことでWordPressの初期設定が完了し、ブログの準備が整いますよ。

まだブログを開設してない方は、「【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに完全解説」でブログの開設方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。

WordPressの初期設定をやるべき理由3つ

WordPressの初期設定をやるべき理由は、以下の3つです。

初期設定をやるべき理由

  • SEO対策
  • セキュリティ強化
  • 記事制作の効率化

WordPressを開設したら、すぐに記事を書くこともできますが、後から設定を変更すると不具合を起こすことがありますので、記事作成の前に必ず初期設定を済ませておきましょう。

1時間ほどで設定できますが、時間が取れない場合は本記事をブックマークして後ほどゆっくり設定してくださいね。

もちべー

WordPressの開設後にやるべき初期設定7つ

開設後にやるべき初期設定7つ

  • 一般設定
  • 表示設定
  • ディスカッション設定
  • メディア設定
  • パーマリンク設定
  • サンプルページの削除
  • 不要な初期プラグインを削除

ひとつずつ順番に解説していきます。

①:一般設定

最初にWordPressにログインして管理画面にアクセスします。

管理画面のログインURL

(https:// あなたのドメイン名 /wp-admin/)

管理画面にログインできたら、「設定」「一般」の順番にクリックします。

一般設定は以下の3つです。

一般設定

  • サイトのタイトルを決める
  • URLの「https」化をする
  • 管理者メールアドレスの設定をする

変更の必要がない項目

  • キャッチフレーズ(空白でOK)
  • メンバーシップ
  • タイムゾーン
  • 日付形式
  • 時刻形式...など

①:サイトのタイトルを決める

まずはサイトのタイトルを決めましょう。

サイトのタイトルは、読者に覚えてもらえるような、わかりやすいものにしましょう。

基本的に好きなものでOKです。

②:URLの「https」化をする

当ブログの手順でWordPressブログをConoHa WINGで立ち上げた方は、すでに「https」化が完了していると思います。

サイトのURLが、httpではなくhttpsで始まっていたらOKです。

もし「http://◯◯」になっていたら「https://〇〇」に変更しておきましょう。

もちべー

③:管理者メールアドレスの設定をする

下記の赤枠に管理者メールアドレスを入力します。

管理者メールアドレスは、ブログのコメントだったり、WordPressからの通知を受け取るために必要になります。

すでに設定してある場合は、そのままでOKです。

「変更と保存」をクリックしたら一般設定は完了です。

②:表示設定

WordPress管理画面から「設定」「表示設定」の順番にクリックして表示設定画面を開きます。

表示設定は一つだけです。

表示設定

1ページに表示する最大投稿数

変更の必要がない項目

  • RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
  • フィードの各投稿に含める内容
  • 検索エンジンでの表示(チェックを外しておく)

①:1ページに表示する最大投稿

表示設定の画面を開いたら「1ページに表示する最大投稿数」を設定します。

「1ページに表示する最大投稿数」は、ブログのトップページに何記事表示させるかの設定になります。

記事数は自由に設定できますが、読者がスクロールして疲れない10記事程度にしておきましょう。

③:ディスカッション設定

WordPress管理画面から「設定」「ディスカッション」の順番にクリックしてディスカッション設定画面を開きます。

ディスカッション設定は以下の5つです。

ブログにコメント欄を設けたくない場合は、すべてチェックを外してくださいね。

もちべー

ディスカッション設定

  • デフォルトの投稿設定
  • 他のコメント設定
  • 自分宛のメール通知
  • コメントの表示条件
  • アバター

順番に解説していきます。

①:デフォルトの投稿設定

「デフォルトの投稿設定」は下記の赤枠の3つにチェックを入れておきましょう。

この設定をすると、ブログにコメントが投稿されたときに通知が届くようになります。

②:他のコメント設定

「他のコメント設定」は下記のように設定してください。

スパムコメントを防ぐためにも、「コメント投稿者の名前とメールアドレスの入力は必須にする」にチェックを入れておきましょう。

また、「Cookieを保存できるようにする」「スレッド形式」の項目にチェック入れることで、読者が何回もコメントしやすくなります。

③:自分宛のメール通知

「自分宛のメール通知」は、下記の2つともチェックを入れてください。

この2つにチェックを入れることで、ブログにコメントが投稿されたときに通知が届くようになります。

特に理由がなければ、2つともチェックを入れることをおすすめします。

④:コメントの表示条件

「コメントの表示条件」は、「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れてください。

スパムコメントを防ぐためにもコメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れておきましょう。

⑤:アバター

「アバター」は、読者がコメントを投稿したときに表示される設定で、下記の通り「アバターを表示する」にチェックを入れておけばOKです。

ここにチェックを入れることで、コメントが投稿されたときに「アバター」が表示されます。

最後に、「変更と保存」をクリックすればディスカッション設定は完了です。

④:メディア設定

メディア設定では、ブログ内に表示する画像のサイズを設定していきます。

WordPress管理画面から「設定」「メディア」の順番にクリックしてメディア設定画面を開きます。

メディア設定

デフォルトで上記の設定になっているので、そのままでOKです。

⑤:パーマリンク設定

WordPress管理画面から「設定」「パーマリンク設定」をクリックします。

続いてパーマリンクの設定を変更していきます。

パーマリンク設定画面(上記画像)の「①カスタム構造」にチェックを入れて「② /%postname%/ 」を選択して、「③ /%postname%/ 」が入力されていることを確認してください。

入力できたら、「変更と保存」をクリックします。

変更を保存した後に投稿名の前にチェックが入りますが、これで設定は完了しています。

⑥:サンプルページの削除

「投稿」「投稿一覧」をクリックして投稿一覧画面を開きます。

「Hello world!」のデフォルトの投稿があるので、そこにカーソルを合わせます

カーソルを合わせると、「ゴミ箱へ移動」が出てきますのでをクリックします。

これで「Hello world!」のデフォルトの投稿が削除されました。

以上でサンプルページの削除は完了になります。

⑦:不要な初期プラアグインを削除

当ブログの手順でWordPressブログをConoHa WINGで立ち上げた場合は、初期状態で以下の6つのプラグインがインストールされています。

プラグインが増えるとサイトが重くなってしまうので、不要なものは削除しておきましょう。

もちべー

初期プラグイン6つ

  • Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
  • ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
  • ConoHa WING 自動キャッシュクリア
  • Hello Dolly
  • SiteGuard WP Plugin
  • TypeSquare Webfonts for ConoHa

それぞれ簡単に解説しますね。

①:Akismet Anti-Spam (アンチスパム)

ブログをスパムから保護してくれるプラグインです。

こちらは有効化しておきましょう。

ブログにコメント欄を設けない場合は必要ないので削除しましょう。

当ブログもコメント欄を設けていないので削除しました。

②:ConoHa WING コントロールパネルプラグイン

WordPressの管理画面上で、ConoHa WINGサーバーのWebに関する設定が行えるプラグインです。

これに関しては、ConoHa WINGの管理画面で全て使える機能ですので、このプラグインは無効化しておきましょう。

③:ConoHa WING 自動キャッシュクリア

自動でブログを高速化してくれるプラグインです。

こちらは有効化しておきましょう。

④:Hello Dolly

こちらは必要ありませんので、削除しておきましょう。

⑤:SiteGuard WP Plugin

セキュリティを強化するためのプラグインです。

WordPressのログインURLである「https://ドメイン名/wp-admin」の「/wp-admin」の部分を変更してブログのセキュリティを強化してくれます。

こちらも有効化しておきましょう。

ただ、一つ注意点があって、有効化するとログインURLが変更されるので、変更されたURLの方を、必ずブックマークしておきましょう。

もし変更されたURLがわからなくなった場合は、従来通りの自分のURLの最後に「/wp-admin」を付けてアクセスすれば自動でログインURLに飛びますので安心してください。

⑥:TypeSquare Webfonts for ConoHa

ConoHa WINGで株式会社モリサワが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」を利用できるプラグインです。

特にフォントを変更することがなければ、削除しておきましょう。

初期プラグインの解説は以上になります。

 最後にプラグインの無効化と削除方法を解説します。

無効化

  • WordPressの管理画面で「プラグイン」「インストール済みプラグイン」をクリック
  • 無効化したいプラグインのプラグイン名の下の「無効化」をクリックすれば完了

削除

  • WordPressの管理画面で「プラグイン」「インストール済みプラグイン」をクリック
  • 無効化したいプラグインのプラグイン名の下の「無効化」をクリック
  • 「削除」をクリックすれば完了

今後使う予定がないプラグインは、できるだけ削除しておきましょう。

「プラグイン」→「新規追加」からいつでも再インストールできるので、安心してください。

もちべー

WordPress開設後の初期設定はこれで完了になります。

WordPressの初期設定後にやるべきこと5つ

ここからは、初期設定完了後にやるべきことをご紹介していきます。

初期設定後にやるべきこと5つ

  • テーマを設定する
  • カテゴリーを設定する
  • プラグインを導入する
  • お問い合わせフォームを設置する
  • プライバシーポリシーを作成する

順番に解説していきますね。

①:テーマを設定する

WordPressテーマを導入して、ブログのデザインを整えましょう。

WordPressはコーディングの知識がなくても簡単にカスタマイズできるようになっていますよ。

もちべー

テーマには、有料テーマと無料テーマの2種類があります。

「ブログで稼ぎたい」「おしゃれなブログを作りたい」と考えている方は、有料テーマを検討してみてください。

有料テーマのおすすめポイントは以下の通りです。

有料テーマのおすすめポイント

  • デザイン性が高くなる
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 機能が豊富にある
  • SEO対策が施されている

当ブログで使用している有料テーマのAFFINGER6(税込14,800円)は特にデザイン性が優れていておすすめです。

おすすめのテーマについては下記の記事でくわしく解説しています。

関連記事
おすすめWordPressテーマ
WordPressのおすすめテーマ7選【有料5選と無料2選】

続きを見る

②:カテゴリーを設定する

カテゴリーを設定することで、読者がブログ内で求める記事を探しやすくなったり、Googleのロボットがブログ内を回覧しやすくなるメリットがあり、SEO効果に期待できます。

カテゴリーの作り方を解説します。

WordPressの管理画面で「投稿」「カテゴリー」をクリックします。

上記のような画面が出たら、下記の赤枠の「名前」「スラッグ」を入力します。

「親カテゴリー」があれば、入力して「新規カテゴリーを追加」をクリックしたら完了です。

カテゴリーの決め方について下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事
ブログのカテゴリーの決め方と設定手順を解説【注意点あり】

続きを見る

③:プラグインを導入する

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するための便利ツールのことです。

プラグインを導入することで、便利な機能を追加することができます。

プラグインを導入することで、SEO対策や、スパムを避けることができるため、導入して有効化しておきましょう。

下記の記事を参考にプラグインを導入して、WordPressを最適化しましょう。

関連記事
おすすめWordPressプラグイン
WordPressのおすすめプラグイン9選【導入方法と注意点も解説】

続きを見る

④:お問い合わせフォームを設置する

お問い合わせフォームの役割は主に以下の3つです。

  • 読者から質問を受ける
  • 企業からの案件連絡
  • メールアドレスを非公開にできる

ブログを運営する上でメリットしかないため、必ず設置しておきましょう。

当ブログのお問い合わせフォーム

当ブログでは「Contact Form 7」というプラグインを利用して、お問い合わせフォームを作成しています。

お問い合わせフォームの作成方法は下記の記事を参考に進めてみてくださいね。

関連記事
お問い合わせフォームの作り方
WordPressブログのお問い合わせフォームの作り方【Contact Form7】

続きを見る

⑤:プライバシーポリシーを作成する

最後に、プライバシーポリシーを作成していきます。

プライバシーポリシーとは、ブログで取得した個人情報の取り扱いについて定めたもので、読者に安心してブログを使ってもらうために必要なものです。

当ブログのプライバシーポリシー

こちらは、コピペするだけでOKなのでサクッと作成していきましょう。

くわしいプライバシーポリシーの書き方を下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
プライバシーポリシーの書き方
【コピペOK】ブログのプライバシーポリシーと免責事項の書き方【雛形あり】

続きを見る

これで、初期設定後にやるべき5つの解説が終わりになります。

まとめ:WordPressの初期設定が完了したらブログの方向性を決めて記事を書こう!

今回は、WordPress開設後にやるべき初期設定と、初期設定後にやるべきことについて解説をしてきました。

WordPressブログを開設したあとは、不具合などを防ぐためにも、初期設定を済ませてからブログの記事をを書き始めましょう。

初期設定が完了したら、次はブログの方向性を決めてから記事を書いていきましょう。

関連記事
目標設定のやり方
【初心者必見】ブログの目標設定の具体的なやり方と3つのコツ

続きを見る

あわせて読みたい
ブログの始め方ロードマップ
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説

続きを見る

今回は以上になります。

それでは、また。

-WordPressの始め方