

読書を習慣化させるコツが知りたいです。
何度も挫折して悩んでいます。
読書で知識を増やして仕事に活かしたいです
こんなお悩みにお答えします。

本記事でわかること
- 読書が習慣化できない理由
- 読書を習慣化させるコツ
- 読書を習慣化させるメリット
- 読書を習慣化させるときの注意点
- 読みたい本の見つけ方
今回ご紹介する「読書を習慣化させるコツ5つ」を実践すれば、継続力に自信がない人も、読書を続けられるようになりますよ。
20代後半まで読書経験ゼロから、今では年間200冊以上読めるようになった僕の経験をもとに、「読書を習慣化させるコツ」をご紹介します。
まずは「読書が習慣化できない理由ってなに?」という疑問にお答えしているので、ぜひ読んでみてくださいね。
※「すぐに読書を習慣化させるコツを知りたい」という方は、「読書を習慣化させるコツ5つ」へ進んでください!
読書を習慣化できない理由3つ

読書が習慣化できない理由は以下の通り。
- 目標の立て方を間違えている
- 本の選び方を間違えている
- そもそも読書する時間がない
などの理由が考えられます。
とはいえ、僕自身もなかなか継続できなかったので、いろんな工夫をしながらなんとか習慣化できたって感じです。
習慣化できなくて悩んでいる人向けに、実践してよかった「読書を習慣化するコツ」だけご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
読書を習慣化させるコツ5つ

以下では、読書を習慣化させるコツを5つご紹介していきます。
実際に僕が実践してきたことをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
コツ①:小さな目標から始める
読書に限らず、何かを習慣化させるには毎日継続することが重要です。
例えば「毎日1冊読書をする」といった高い目標では、途中で挫折してしまいます。
「今日は第1章だけ読む」 「今日は10ページだけ読む」 といった小さな目標から始めれば、一つずつ達成して自信になりますよね。
読書を習慣化させるには、「少し頑張れば達成できる」ような小さな目標を立てましょう。
コツ②:読書するタイミングを決める
僕が読書をするタイミングは下記の通り。
- 夜寝る前のベッドの中
- 仕事の空き時間ができたとき
- 電車で移動するとき
こんな感じであらかじめ決めておけば、そのタイミングが来たときにすぐ読書を開始できますよ。
「隙間時間ができたら必ず読書する」と決めておくのも習慣化しやすくてオススメですね。
コツ③:なるべく本に投資する
もし気になる本に出会ったら積極的にお金を使いましょう。
本屋で立ち読みしたり図書館で借りて読むより、お金を出して買った本のほうがすごく愛着が湧きますよね。
「せっかく買ったんだからしっかり元を取ろう」と積極的に読もうとします。
そのほうが集中できて本の内容を深く理解できるようになりますよ。
まずは月1冊からでいいので始めてみましょう。
コツ④:まずは1冊最後まで読み切ってみる
ここまで、まず小さな目標を決めて、読書をするタイミングを決めて、気になる本を買ったら、難しい内容は読み飛ばしてでも1冊最後まで読み切ってみましょう。
本の内容はなかなか一度では理解できるものではありません。
気になったら読み直してもいいし、読み直さずに別の本を読むという選択肢もあります。
まずは読書のハードルを下げる意味でも、軽く流し読みするくらいで始めてみましょう。
コツ⑤:同じジャンルの本を続けて読む
最後の習慣化のコツは、「気になった同じジャンルのものを数冊読んでみる」ことです。
なぜかと言いますと、知識が定着しやすいからです。
書店には成功者が書かれた同じジャンルの本が何冊も並べられていて、それぞれの本の内容は共通点も多いです。
全く違ったジャンルのものを選ぶより、同じジャンルの本を繰り返し読むことで、成功者の共通する考え方が理解できるようになったり、知識を深めることができて、読書が楽しくなってきますよ。
読書が楽しくなれば、もう何も考えずに習慣化していきますね。
読書を習慣化させるメリット

読書を習慣化させるメリットは次の4つがあります。
- 知識量が増える
- 語彙力が向上する
- 想像力が向上する
- コミュニケーション能力が向上する
順番に解説していきます。
①:知識量が増える
読書を習慣にすると圧倒的に知識の量が増えます。
今はネットで調べれば何でも情報が手に入る時代ですが、それらの情報の中には信頼できるか判断しずらいものもあります。
しかし書籍であれば、著者の経験談であったり、根拠に基づいた情報が書かれているので、生きた情報をどんどん吸収することができますよ。
②:語彙力が向上する
語彙力を高めるには読書が最も効果的です。
語彙力が向上すれば、
- 言いたいことを相手にわかりやすく言葉や文章で伝えることができる
- 相手の話の内容がすぐに理解できて、読み取ることができる
- 物事をより深く考えることができる
など、ビジネスの現場で活かすことができます。
読書で語彙力を高めることは必須スキルと言えます。
③:想像力が向上する
読書の魅力のひとつは、文章を読み取って自分なりにいろんな想像を広げられることです。
活字の本は漫画とは違って、文章から著者の人物像をイメージしたり、気持ちを理解するようになリます。
今まで無意識に通り過ぎていた出来事にも目を向けて、イメージを膨らませるようになるので、読書が楽しくなりますね。
こうして想像力を高めていけば、アイデアもどんどん湧いてきて、仕事に活かすことができますよ。
④:コミュニケーション能力が向上する
上記の通り、読書を習慣化させるメリットを3つご紹介しました。
- 知識量が増える
- 語彙力が向上する
- 想像力が向上する
読書で正しい知識を増やして、語彙力を高めて、さらに想像力を向上させることで、コミュニケーション能力が高まります。
自分の考えをわかりやすく伝えることができ、相手の気持ちも理解できるようになるので、人間関係が良好になります。
職場の雰囲気が良くなることで生産性が上がることからも、読書を習慣化させましょう。
読書を習慣化させるときの注意点3つ

ここまで、読書の習慣化のコツやメリットをご紹介してきました。
ここでは僕の経験から、読書を習慣化させる上で注意すべき点が3つありますので、順番に解説していきます。
注意点①:丁寧に読みすぎない
読書が習慣化されてない人によくあるのが、本を最初から最後まで丁寧に読んでしまうことです。
これをしてしまうと、読むのにすごく時間がかかったり、理解できない内容が出てきたとき読むのが嫌になって途中でやめてしまいますよね。
最初のうちは、まず目次に目を通して、自分に必要だと思える章だけ読んでみるくらいでいいと思います。
それで全体を理解したいと思えたら、最初から目を通してみましょう。
注意点②:一度で全部理解しようとしない
習慣化のコツ④でもお伝えしましたが、本の内容は一度読んだだけでは理解できません。
本を読んで理解できなかったと諦めるのではなく、もう一度読み直すか、しばらく時間を空けてまた読んでみればいいと思います。
読書は2回目、3回目と読んでいくうちにどんどん理解度が変わっていきますよ。
注意点③:一度に何冊も買わない
これも読書が習慣化されてない人によくあるのですが、 「これから読書を習慣化して知識を増やすぞ」と意気込んでみたものの、ほとんど読まれることなく本棚に眠るケースが多いです。
何度もお伝えしていますが、最初はできるだけ読書のハードルを下げるべきです。
一回に何冊も読めたとしても、継続しなければ意味がないので、習慣化させるためにも、まずは渾身の一冊を手に入れてみましょう。
読みたい本の見つけ方

これから読書を習慣化させようと思っている人にとって、読みたい本の見つけ方はすごく重要になります。
本を選ぶのに時間がかかって読書が億劫になっては本末転倒ですからね。
最後に僕が実際に試して良かった「読みたい本の見つけ方」をご紹介します。
①:人に勧められた本を読んでみる
まずは友人や、気の合う同僚にオススメの本を紹介してもらいましょう。
友人や気の合う同僚であれば、価値観が似ていて趣味も合うことが多いので自分にぴったりの本を紹介してくれますよ。
また、会社の上司や先輩からビジネスに役立つ本を紹介してもらうのもオススメです。
「この本で勉強したからこんなに仕事ができるんだ」と上司や先輩のことが理解できたり、その本の話題でコミュニケーションが取れたりと、いいことばかりですよ。
もし、そういった環境にいない方向けに僕が読書を始めたころに読んでいたオススメの本をピックアップしましたので、ご参考までにどうぞ。
社会人としての基礎はもちろん、上司や先輩、社外の人との立ち回り方などの常識的な部分と、パフォーマンスを最大限に上げる方法など詳しく書かれています。
社会人1年目で出会いたかった1冊です。
世界中で4000万部以上、日本でも240万部以上発行されたベストセラー書籍です。
発行から30年以上経った今でも世界中の多くの人に読まれ続けています。
②:ベストセラー本の中から選ぶ
本選びに迷ったら、まずは「ベストセラー本」から選んでみましょう。
ベストセラー本は、数ある書籍の中でも特に多くの人に読まれているということです。
こういった長きに渡って読まれている本は、教養を身につけるためにも読んでおくべきです。
またそれだけ多くの人に読まれているということは、話題性があり、人気もあるので無名な本よりも共通の話題ができるのでオススメです。
③:書評サイトを検索してみる
今やブログやYouTubeなどでさまざまな要約サイトがあります。
実際に本を買う前に大まかな概要が知りたかったり、実際に読んだ人の感想が聞いてみたいということもあると思います。
そこでオススメなのが本の要約サイトです。
実際に当ブログでも本の書評をしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
『メモの魔力』の書評・要約【5分で解説】
続きを見る
-
-
『億を稼ぐ積み上げ力』の書評・要約【トップブロガーの習慣術】
続きを見る
まとめ:5つのコツを実践して読書を習慣にしよう!

今回は、「読書を習慣化するコツ」について解説してきました。
今まで読書の大切さは分かってるけどなかなか継続できなかったり、なかなか忙しくて読書する時間が取れないと思っている人は、ぜひ本記事のコツを実践してみてください。
一冊の本との出会いで人生が大きく変わった人もいます。
読書を習慣化させて人生を実りあるものにしましょう。
それでは、また。