記事の書き方

ブログ初心者が知っておくべき効果的なSEO対策7つをわかりやすく解説

悩んでいる人

検索順位を上げるにはSEOが重要って聞きました。なんか難しそうなのでSEOについて初心者にもわかりやすく教えてほしいです。

こんなお悩みにお答えします。

もちべー

本記事でわかること

  • SEOの基礎知識
  • SEOの検索順位を決める仕組み
  • ブログ初心者が知っておくべきSEO対策
  • SEOの基礎が学べるブログ初心者におすすめの本

よくブログで稼ぐにはSEOが大事って聞きませんか?なんか難しそうであまり意味がわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。

結論、これからブログで稼いでいくためにはSEO対策は超重要です。

そこで今回は、SEOの基礎知識やブログ初心者の方が知っておくべきSEO対策をわかりやすく解説していきます。

本記事を読むことで、効果的なSEO対策について理解できるようになります。

また、記事の後半では、SEOの基礎が学べるブログ初心者におすすめの本をご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

これから本気でブログに取り組むという方は、下記の記事でブログの開設方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
WordPressブログの始め方
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに完全解説

続きを見る

SEOの基礎知識

まずは、SEOの基礎知識を2つご紹介していきます。

SEOの基礎知識

  • SEOとは?
  • SEO対策とはGoogleの検索エンジンに最適化すること

順番に解説していきます。

SEOとは?

SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で、検索エンジン最適化を意味します。

具体的には記事を検索上位表示させて、サイトに訪れる人を増やすための対策のことです。

下記の表は、検索順位別のクリック率を表したものです。

検索順位クリック率
113.94%
27.52%
34.68%
43.91%
52.98%
62.42%
72.06%
81.78%
91.46%
101.32%
出典:seoClarity-2021 CTR 調査研究

記事を検索上位表示させる理由は、上記の表のように検索1位のクリック率が検索10位の約10倍となっているからです。

ブログにたくさんの読者を集めて収益化するためには、効果的なSEO対策をして検索上位表示させる記事を書いていく必要があります。

SEO対策とはGoogleの検索エンジンに最適化すること

日本で利用されている有名な検索エンジンは、主に下記の3つです。

  • Google(グーグル)
  • Yahoo!(ヤフー)
  • Bing(ビング)

下記の表は、statcounterが調査した検索エンジンのシェア率を表したものです。(2022年3月〜2023年3月)

参考元:statcounter

上記のように、GoogleとYahoo!だけで全体の9割を占めていることがわかります。

ちなみに、日本のYahoo!では、Googleの検索エンジンが採用されているため、9割以上がGoogleの検索エンジンということになります。

なので、SEO対策はGoogleの検索エンジンに最適化させるということです。

SEOの検索順位を決める仕組み

続いて、SEOの検索順位を決める仕組みをご紹介していきます。

SEOの検索順位を決める仕組み

  • クロール
  • インデックス
  • ランキング

順番に解説していきます。

①:クロール

クロールとは、Googlebot(グーグルボット)と呼ばれるクローラーがWebサイトを巡回して、データを取得することです。

クローラーは、Webサイトのリンクをたどってページを見つけてデータ収集を行っています。なので記事数が多いサイトや、被リンクが多くあるサイトはクロールされやすいでしょう。

ちなみに、クローラーは自動でWebサイトを巡回しているため、こちらから指示を出すことはできません。

②:インデックス

インデックスとは、クローラーがWebサイトを巡回して取得した情報をGoogleのデータベースに保存することです。

ブログの記事がGoogleのデータベースに登録されていないと、SEOの検索結果に表示されません。そのため、検索結果に上位表示させるためにはインデックスされることが必要不可欠になります。

ちなみに、Googleサーチコンソールを使えばインデックスされているか確認することができます。手順は下記の通りです。

まずは、Googleサーチコンソールの管理画面を開きます。

  • URL検査をクリックする
  • 検索窓に記事のURLを入力する
  • URLはGoogleに登録されていますと表示されていればOK

上記画面の③で「URLがGoogleに登録されていません」と表示されたら、右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、リクエストの申請ができます。

Googleサーチコンソールをまだ導入していない方は、下記の記事を参考に進めてみてくださいね。

関連記事
Googleサーチコンソールの導入方法
Googleサーチコンソールの導入方法と初期設定のやり方を解説【初心者向け】

続きを見る

Googleアナリティクスを事前に導入しておけば、Googleサーチコンソールの設定が非常に簡単に行えますので、必ず導入しておきましょう。

あわせて読みたい
Googleアナリティクスの設定手順
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順5つ【GA4対応】

続きを見る

③:ランキング

ランキングとは、クローラーによってインデックスされたページに順位をつけることです。

インデックスされたページは検索アルゴリズムによって評価されていて、「検索意図を満たしているか」「検索キーワードとの関連性や信頼性」など200以上の指標をもとに、ランキングされています。

検索アルゴリズムとは、Webサイトの重要性や関連性を評価して、検索結果の順位を決めるプログラムのことです。

以上の3ステップでSEOの検索順位が決まることを覚えておいてくださね。

もちべー

ブログ初心者が知っておくべきSEO対策7つ

ここから、ブログ初心者の方が知っておくべきSEO対策を7つご紹介していきます。

効果的なSEO対策

  • 適切なキーワードを選ぶ
  • 読者の検索意図を120%満たす
  • タイトルにキーワードを入れる
  • サイトのページスピードを速くする
  • E-E-A-Tを意識した質の高いコンテンツを作る
  • 関連する記事を内部リンクでつなぐ
  • グローバルメニューを設置する

順番に解説していきます。

①:適切なキーワードを選ぶ

まずは、記事を書く前にキーワード選定をしましょう。

キーワード選定とは、読者が検索するキーワードを選ぶことです。

キーワード=読者の悩みになります。

キーワード選定をする理由は、Googleのクローラーにインデックスされた情報が、読者が検索したキーワードと合致して検索順位が決まるからです。

適切なキーワードを選ぶことで、読者の悩みを解決できるコンテンツを作ることができて、検索順位を上位表示させることができます。

くわしいキーワードの選び方については、下記の記事を参考にしてくださいね。

関連記事
ブログのキーワード選定のやり方
【初心者必見】ブログのキーワード選定のやり方を5つの手順で解説!

続きを見る

②:読者の検索意図を120%満たす

検索意図とは、読者がGoogleやYahooなどの検索エンジンを使って検索ワードを入力した際に、そのワードを入力した本当の理由や目的のことで、「ユーザーインテント」とも呼ばれています。

120%満たす理由は、検索意図には「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」の2種類があって、読者に満足されるコンテンツを作って検索上位表示させるためには、「潜在ニーズ」を満たすことが重要だからです。

  • 顕在ニーズ:読者が自分で把握しているニーズ
  • 潜在ニーズ:読者が自分で把握していないが、心の奥底では知りたいニーズ

潜在ニーズは、検索キーワードには出てこないので分かりにくいですが、 具体的には顕在ニーズを満たした後に、「読者が次に知りたいこと」です。

例えば、「ブログ 始め方」と検索する読者の場合、 以下の検索意図が考えられます。

  • 顕在ニーズ:ブログの始め方の手順を知りたい
  • 潜在ニーズ:ブログを始めたらどれぐらい稼げるのかを知りたい

「ブログ 始め方」というひとつのキーワードから、読者の頭の中に、「ブログを始めるまでに知りたいこと」と「ブログを始めた後に知りたくなること」のふたつのニーズがあることを推測していく必要があります。

検索意図を分析するポイントは、「読者が顕在ニーズを満たした後に何を求めるのか?」を考えることです。

顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たすコンテンツを作ることで、読者に満足されて、SEO効果も期待ができます。

検索意図の調べ方は、下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
ブログの検索意図の調べ方
ブログの検索意図の調べ方を初心者向けに徹底解説【超重要】

続きを見る

③:タイトルにキーワードを入れる

タイトルにはキーワードを入れるようにしましょう。

たとえば、「英会話スクール 名古屋」でキーワードを選定した場合、下記のようなタイトルにしてみましょう。

タイトル例

【2023年最新】名古屋で通学できるおすすめ英会話スクール10選!

タイトルにキーワードを入れることで、読者が「疑問や悩みが解決できそうな記事」だと判断しやすくなり、クリックされる確率が上がります。

読者に満足されると、Googleからも評価されて検索上位表示されやすくなります。

なので、タイトルにキーワードを入れることはSEO対策に効果的です。

記事タイトルの付け方は、下記の記事でくわしく解説しています。

関連記事
ブログの記事タイトルの付け方
【クリック率がUPする】ブログの記事タイトルの付け方7選!

続きを見る

④:サイトのページスピードを速くする

ページの表示スピードが遅いサイトは、読者にとってストレスになって、離脱されてしまいます。

Googleは、下記のように、読み込み速度が遅ければ遅いほど離脱率が上昇することを報告しています。

参考元:Think with Google

表示スピードが遅くなる原因としては、ページ内に容量の大きい画像を貼り付けていたり、SSL化していないことがあげられます。

サイトの表示スピードの確認は「PageSpeed Insights」を利用しましょう。

PageSpeed Insightsは表示スピードの改善項目を分析してくれるツールなので、サイトの改善に役立ちます。

また画像の改善については「EWWW Image Optimizer」というプラグインを導入することをおすすめします。

EWWW Image Optimizerは、WordPressにアップロードした画像を劣化させることなく、自動で圧縮してくれるプラグインです。

プラグインの導入方法については、下記の記事を参考にしてくださいね。

関連記事
おすすめWordPressプラグイン
WordPressのおすすめプラグイン9選【導入方法と注意点も解説】

続きを見る

⑤:E-E-A-Tを意識した質の高いコンテンツを作る

E-E-A-Tとは、「Experience(経験・体験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略で、GoogleがWebサイトの評価をする際に重視している基準のことです。

E-E-A-Tを意識した質の高いコンテンツを作ることで、効果的なSEO対策になります。

すごく難しく感じるかもしれませんが、自分の知識や体験談をもとにして、読者の疑問や悩みを解決できる質の高い記事を書き続けていけばいいのです。

SEO対策で最も重要なことは読者の役に立つコンテンツを作ることですよ。

もちべー

⑥:関連する記事を内部リンクでつなぐ

関連する記事同士を適切に内部リンクでつなぎましょう。

内部リンクとは、ブログ内の記事同士をつなぐリンクのことです。関連する記事同士を内部リンクでつなぐことで、読者がほしい情報を探しやすくなります。

また、Googleのクローラーはリンクをたどって情報を取得するため、クローラーが巡回しやすくなります。

適切に内部リンクでつなぐことは、読者の回遊率が上がってGoogleに評価されるのでSEO対策に効果的です。

ただ内部リンクを最適化するだけで、検索順位が上位表示されるわけではありません。

上位表示させるためには、リンクでつながれてるページのコンテンツの質も重要となります。

⑦:グローバルメニューを設置する

サイトの利便性を高めるために「グローバルメニュー」を設置しましょう。

グローバルメニューとは、ブログのカテゴリーを読者にわかりやすく伝えるものです。

下記の画像は、当ブログのトップページになります。

上記の赤枠の部分がグローバルメニューです。

グローバルメニューの役割は主に下記の3つです。

グローバルメニューの役割

  • 読者を目的の記事へ誘導する
  • ブログ全体のコンテンツをわかりやすく伝える
  • SEO対策

できれば読者が2クリックで記事にたどりつけることを意識して設置してみましょう。

SEOの基礎が学べるブログ初心者におすすめの本3選

本記事でSEOについて理解ができたら、さらに深掘りして知識を定着させていきましょう。

そこで最後に、SEOの基礎が学べるブログ初心者におすすめの本を3冊ご紹介していきます。

SEOの基礎が学べる本

  • 10年使えるSEOの基本
  • いちばんやさしいSEOの教本
  • 現場のプロから学ぶSEOの技術バイブル

順番にご紹介していきます。

①:10年使えるSEOの基本

基本情報

  • 書籍名:10年使えるSEOの基本
  • 著者名:土居健太郎
  • 出版月:2015年4月23日
  • 出版社:技術評論社

ブログ初心者の方は、まず、「10年使えるSEOの基本」を読むことをおすすめします。

この一冊を読めば、SEOの基礎知識が学べますし、会話形式でとても読みやすいです。

②:いちばんやさしい新しいSEOの教本

基本情報

  • 書籍名:いちばんやさしい新しいSEOの教本
  • 著者名:(安川洋)(江沢真紀)(村山佑介)
  • 出版月:2018年7月20日
  • 出版社:インプレス

次に「いちばんやさしいSEOの教本」を読んでみてください。

こちらもSEOの基本的な概念をわかりやすく解説してくれています。

③:現場のプロから学ぶSEO技術バイブル

基本情報

  • 書籍名:現場のプロから学ぶSEO技術バイブル
  • 著者名:(西山 悠太朗)(小林 睦)
  • 出版月:2018年7月26日
  • 出版社:マイナビ出版

ある程度SEOに慣れてきたら、最後に「現場のプロから学ぶSEOの技術バイブル」を読んでみましょう。

まとめ:効果的なSEO対策をして読者とGoogleに評価されるコンテンツを作ろう!

今回は、ブログ初心者の方が知っておくべきSEO対策を7つご紹介してきました。

もう一度おさらいしておきましょう。

効果的なSEO対策

  • 適切なキーワードを選ぶ
  • 読者の検索意図を120%満たす
  • タイトルにキーワードを入れる
  • サイトのページスピードを速くする
  • E-A-A-Tを意識した質の高いコンテンツを作る
  • 関連する記事を内部リンクでつなぐ
  • グローバルメニューを設置する

SEO対策って難しいと思われたかもしれませんが、「読者に満足される質の高いコンテンツを作る」ことを意識していれば、身についていきます。

SEOを意識した記事を書くにはすごく時間がかかります。僕自身も最初のころは丸一日かかったこともあります。

時間はかかりますが、記事を書き続けていると記事を書くスピードも速くなるので、ぜひあきらめずに挑戦していきましょう。

SEOを意識した記事の書き方については、下記の記事を参考にしてください。

関連記事
ブログの記事の書き方
ブログ記事の書き方のコツ10個を初心者向けに解説【テンプレート付き】

続きを見る

これからブログで稼ぎたいという方は、ブログで月5万円稼ぐ手順を下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてくださね。

あわせて読みたい
ブログの始め方ロードマップ
ブログの始め方完全ロードマップ!月5万円稼ぐまでの手順6つを解説

続きを見る

今回は以上になります。

-記事の書き方